共有テンプレートで概要がつかみにくいサムネイルにしている場合には、説明文にカラム数などの情報を書いておくと得ですよ、という記事です。これは確かにそうだ、と思って keikyu をチェックしてみたところ、ちゃんと1カラム、プラグイン非対応
と書いてありました。過去の私ちょっとえらい。
そして私も考えたのですが、説明文にはそのテンプレートの解説(サポート)ページの URI も記しておいた方がいいかもしれません。テンプレート登録から時間が経ち、なおかつ製作者のブログにナビゲーションが存在しない(または見つけにくい)場合、ダウンロードした人が解説ページを目にすることはほとんどないだろうからです。
せっかく解説や注意点を書いても見られなければ意味がありません。どこで質問したらよいのかわからない利用者もいるでしょう。説明文に URI を書き添えておくだけで、だいぶ便利になると思います。また、それはテンプレートを「過去のもの」にしてしまわない効果もあるのではないでしょうか。
……と言いつつ自分がやっていなかったので、付け足しておきました。本当は「参考 URI」を登録できるシステムでもあればいいのですが。
FC2の共有テンプレートには画像をふんだんに使ったものが多い気がする。特に2カラム。もうちょっとシンプルでオーソドックスな2カラムがあってもいいと思う。「2カラムってこういうデザインありがちだよねー」みたいな。
イメージがガッチリ決まっているテンプレは、自分で使う分には「他人のもの」という感じがして苦手。どうもお仕着せっぽく思えてしまう。テンプレとブログの雰囲気がぴったり合えば幸福な出会いになるのだろうけど。そういう意味では、イメージが固定されたテンプレートの種類が多いことはいいことなのかな? うーん。
IE の素敵な幅計算を対策しようかどうかで悩む。IE のためだけにセレクタで振り分けしたりアンダースコアを使うのは格好よくない。
幸い、そのテンプレートは少しぐらい幅が変わってもレイアウトが崩れる心配はないからほうっておくという手もある。けど、人に使ってもらうものでそういう開き直りはいいのかと思う。ブラウザによって印象が違ってしまうんだもんなあ。そんなものを何食わぬ顔で差し出すことはできない。
かといって、同じように利用者に不親切な CSS ハックはしたくない。かといって、「ブラウザによって多少見た目が違います」と注意書きをするくらいならそれを直して登録したい。
思考は堂々巡り。CSS で難しいことはなんにもしていないのに、どうしてこんなに悩まされなくちゃいけないんだ、まったく。
結局セレクタで振り分けすることに決めた。不親切な面はコメントでフォローしておく。
途中で条件付コメントの存在を思い出したけど、CSS の問題を HTML に持ち込みたくないので採用は見送り。そういや条件付コメントが使われた共有テンプレートってあるんですかね。
- 一月三日、「[質問]」の方
-
ご利用ありがとうございます。改造は全然構わないですよ。「texts」以外の私のテンプレートもそうですが、利用・カスタマイズに関する制限はありません。むしろ、改造してまで使っていただけるのなら作者としては冥利に尽きます。
今どきプラグイン非対応で、使う方に不親切なテンプレートですみません。他にも何かありましたらどうぞお気軽に質問してください。
そろそろサイドバーに共有テンプレート欄を作ろうかしら……でも二つしか登録してない。