fc2ブログ

Entries

コメントしやすいブログ?

どうしてコメントの溢れるブログとそうでないブログに分かれてしまうんだろう。コメントしやすいブログにするためにはどうしたらいいの? てなことをちょっと考えてみた。面白い文章を書くとかそういう以前の下準備も凡人には必要である、ということを踏まえて。

以下順番ありのような順不同のような。

他人のブログにアプローチする
  1. リンク集で「私はあなたのブログを見てますよ」とさりげなくアピール(アンテナ系ツールや RSS リーダーでも可。時代だ)
  2. さりげなく言及して「私はあなたのブログを毎日チェックしてますよ」アピール(相手方がアクセス解析をしているようであればトラックバックである必要はない)
  3. まめにコメントする(気軽にコメントされると相手も気軽にコメントしてくる)
特定の個人にだけ行うとストーカーっぽいので、日常的に分け隔てなく行うようにしたらいいと思う。
自分のブログにコメントしやすい環境を作る
  1. 投稿フォームの入力欄を減らす(名前と本文が入れられれば充分。荒れる可能性を恐れないなら名前もいらないかも)
  2. コメントのデザインは軽い感じに(あんまり仰々しい見た目だと投稿するのに気が引ける)
  3. 他人が口を出しやすいエントリーを書く(これがどんなエントリーなのかは偉い人が考察しているはずだけど、とりあえずネガティブな話はほどほどにしておくのが吉)
  4. なるべく早く返信する(二日以上間が空くと辛い)

(歪んでるなあ……。)

主観的なことばかりだらだらと書いたけど、実は「投稿フォームの段階でどれだけ工夫できるか?」を今一度確かめたいだけなのだった。だったんだけど、書けば書くほど「結局は人徳」という言葉が重さを増していった。ぼちぼちフォームのマークアップでもやります。

あー、あと、「反応が欲しい」のと「コメントが欲しい」のは微妙に違うことだと気づいた。コメントって考えていたよりも敷居が高い行為だ。

心の問題を無理矢理テンプレートに結び付ける試み

あるエントリーを読んで一言コメントしたくなった時、単なる同意・肯定コメントを付けて意味があるのだろうか? といつも悩んでしまって結局コメントしない。

こういう層を動かす力を持つテンプレートがあればみんなけっこうコメント富豪になれるのではないでしょうか!(これがクリエイティブな人間の発想)

自分的テンプレートステーション

はてなRSS を使って共有テンプレート関係のブログを集めてみました。

テンプレート作成に役立ちそうな話題が多いブログを登録してます。アジアンビートカンケリキッズFC2A にはお世話になりました。

これまでは上記の FC2A共有スレッドテーマを地道に巡回してその手のエントリーを読み漁っていたのですが、スレッドテーマは乱立気味なために分類としてあまり役に立たないうえ、昨日まであったテーマが今日は消えていたりしたのでオンライン RSS リーダーに手を出しました。また、お気に入りのブログは Firefox 拡張 の Sage で読んでいるんですが、なぜか Sage が更新を拾ってくれない FC2ブログがあり困っていたという事情もあります。

しかしはてなRSS って、管理者の明示ができないんですね。はてなアンテナみたいにヘッダをいじることも今のところできないし。一言「連絡先は~です」と書いておきたいのですけど。とりあえずは自分のブログを登録しておきました。

ところで、FC2には RSS リーダーのサービスってなかった……よね?

ポリシーは「2カラムなら他の誰かが作ってくれる」

ブログで1カラムは需要がないかなー、との念が頭をもたげてテンプレート作りをサボっていたのですが、この投稿を見て再びやる気が出てきました。機能を絞ったテンプレートを使いたい人もやっぱりいるんですよね。2カラムだけがブログではない。ここにいてもいいんだ。

作ってはみたものの結局登録しなかったテンプレもいくつかあるし、そういうのを復活させつつぼちぼち作成を再開していきたいです。と思います。多分。……完成度という言葉を思い出すといつまで経っても登録できないんだよなあ。

で関係ないですがもしかしたら JUGEM のユーザーテンプレートの方が趣味に合ってるかもしれないと思った。FC2は数が多いから好みのを探すのも大変なのですけど。あと JUGEM は FC2に比べて HTML がアレな感じですかね。でも FC2も数が多いから(以下略)

共有テンプレート「highway」

highwayのイメージ

「highway」は1カラム・幅固定のシンプルなテンプレートです。日記や一言メモに向いていると思います。

非対応機能
  • 追記(追記分は省略されずにそのまま表示されます
  • カテゴリー
  • コメント
  • トラックバック
  • プラグイン
そのほかの注意点
  • レイアウト崩れを防ぐため、画像やテーブルはエントリーからはみ出した分が非表示されるようになっています。
  • このテンプレートではエントリーのタイトルが表示されませんが、他のテンプレートに替える際のことを考えると、適当にでもタイトルを入れておいた方がいいかもしれません。

「highway」は見た目にちょっとクセがあるので、CSS による簡単なカスタマイズの方法を示しておきます。

右寄せの解除
#container {
 border: solid #000;
 border-width: 0 16px;
 overflow: hidden;
 width: 262px;          /* IEでの幅 */
 position: absolute;
 top: 0;
 right: 2em;
}

から、

 position: absolute;
 top: 0;
 right: 2em;

を削除してください。

幅の変更
#container {
 border: solid #000;
 border-width: 0 16px;
 overflow: hidden;
 width: 262px;          /* IEでの幅 */
 position: absolute;
 top: 0;
 right: 2em;
}
body>#container {
 width: 230px;          /* IE以外での幅
                           「IEでの幅」から「右ボーダーの幅+左ボーダーの幅」を引いた値 */
}

以上二つの部分にある width: 262px;width: 230px;両方の数値を変えてください。「IE以外での幅」の値は、「IEでの幅-右ボーダーと左ボーダーの幅の合計」です。初期状態では border-width: 0 16px; なので、262-(16+16)=230px となります。