fc2ブログ

2005-07-29

私に言わせれば、すべてのホラー現象は、

弟の部屋では「ドラゴン桜」を見ているのだけど私はあのドラマを見ると冗談にならないほど気分が沈むのでリビングに行ったらリビングでは「着信アリ」が、ががが。

上映当時は携帯電話を持ってなかったから全然怖くなかったのに。どうせなら「リング0 バースデイ」にしてくれと思いました。ところで二日くらい前から携帯の電源を切ったままにしている。

携帯電話で呪いのビデオを観たら、一週間後には手乗りサイズの貞子が出てきますね。予想外の事態に焦る貞子、死の恐怖に脅かされつつも優しくしてしまう俺、そして迫る期限……決して結ばれない二人の愛はどこへ向かうのか。全米が泣いた。「電話女」。友達がほしい……。

「着信アリ」見終わった。ウホッいいセカイ系

感想としては柴咲コウを好きになりそうでした。あの笑顔。

2005-07-28

「正しい HTML」の敗北(嘘)

先日、Amazon で在庫切れだった『詳解HTML&XHTML&CSS辞典』を近所の本屋で見つけ、大喜びで読んでいたら驚くべき発見をしたので弟にも教えようとした時のこと。

「ねーちょっとこれ見てよー」

「何その本?」

「……え……、……タグ辞典。」

バカ! 私のバカ! その本には延々と<h1>:h1 要素の開始タグ</h1>:h1 要素の終了タグとか書いてあるのか! しかも弟には「そんなもん買ったの? オタクだぁ」と引かれる始末(「タグ」はみんなの共通語)。

これはもしかして、「この本はねぇハイパーテキストマークアップランゲージとエクステンシブルハイパーテキストマークアップランゲージとカスケーディングスタイルシートのリファレンスでねぇ文書型定義もうんぬんかんぬんでペラペラペーラ」と言っていた方が良かったんじゃあるまいか。このことが原因で弟にサイト見つけられたりしたら目も当てられない。テンプレートカテゴリー以外全削除するしかない。

で、私が身内バレの危険を冒してまで伝えたかったのは、ルビ要素の説明に使われていたのが上田次郎(うえだ じろう)だったということなんですが。

2005-07-27

edit_area の罠

ぬわ。いま気づきましたが、コメント編集のページで h2 部分が Entries になっちゃってますね。じゃなくて、Edit Comment の他に余分な h2 が表示されてしまってるんでした。原因はわかります。力技を使ったのはやっぱりまずかったんですね……。edit_area も index でも permanent でも date でも category でも search でもないので、page の時と同じ文字列が登場してしまいました。くぬやろう。

あー、もうこれは新しい変数(「page_area」?)を要望するしかなさそうだ。edit_area 自体があまり好きじゃないので、コメント編集を不可にしちゃってもいいけど(よくない)。

最近のコメントを設置

「最近のコメント」を置いてみました。試しです。「記事名→投稿者名」のはやめた方がいいかな……?

ついでに、コメント本文の URI がオートリンクされないようにしました。リンクが自動で target="blank" になってしまうためです。

2005-07-26

真実

素晴らしいものでなければ意味がない。人より優れていなければ意味がない。面白くなければ意味がない。誰かの心を動かせなければ意味がない。独創性がなければ意味がない。役に立たなければ意味がない。自分が何をしたいかなど意味がない。

2005-07-23

何故アニメを選ばなかった

能登かわいいよ能登という呟きをたくさん見かけたので(※二つ三つくらい)、別に能登麻美子のファンじゃないけど昨日のルパンを見たくなってしまった。とりあえず一瞬チャンネルを変えたとき、赤毛で白衣の人と金髪で髪がすごい人とルパンと次元と五右エ門と銭形警部は目にした。あれ? 結構見てるじゃん。これはもう全部見たも同然なんじゃね? やった。

昨日は「宮廷女官 チャングムの誓い」の再放送を見てたんです。あれはハマる。「ドーピングコンソメ甘酢だ…」

2005-07-22

夏休み

今年こそ何かを成し遂げてやろうとパソコンを起動するが常時ネットに繋げっぱなしのためついつい一日の大半をサイト鑑賞に費やしてしまい、時間を浪費してしまったと反省するも毎日そのトラップにはまり続けて結局新しい出会いも胸躍る冒険もなく体力と心だけが磨り減っていく季節がまた来たんですね。

2005-07-19

こめんとぼけっと

共有テンプレート一覧をなんとなく眺めてて、なんとなく自分の日記でプレビューしてみて、そこでコメントが来ているのに気づきました。ごめんなさい。ごめんなさい。

「最近のコメント」を設置した方がいいのでしょうか……この日記に……? というか何のためにコメント・TBされた時にメール通知を受け取りますか?を「はい」にしてるんだ。すみません。

2005-07-18

新スタイル作成中

新しいスタイルを作っています。爽やか系を目指してます。「同じ HTML でもこんなに違うデザインになるんだ!」ということを証明してやるんですよ。私に。

2カラムが実現できただけではしゃいでる時点で絶望的。

2005-07-16

さよなら「 」

全ての記事から全角スペースの字下げを削りました。消し忘れとか「読みづらいんですけど」とかあったらコメントお願いします。

長年の習慣(というほどでもないけど)ともこれでお別れか……。あぁ、手が勝手にスペースキーを押してしまう。

今のところ CSS でのインデントは設定してません。「読みづらいんですけど」とかあったら(略)。実を言うと text-indent ってどうも慣れないんです。

悩ましき全角スペース

やっぱり全角スペースは削ろうと決めた、んだけど、行頭がカッコの時の問題が解決しない。

「」『』が段落の文頭にある場合は字下げしたくないのなら、そういう段落にのみクラスを割り振ればいちおう解決はできる。でも、行頭がカッコの段落ってわざわざクラス名を付けてやるだけの価値、つまり他の段落との違いがあるだろうか? カッコの意味ごとにクラス名を変えるというのも煩雑すぎるし。

小説なら台詞部分には明確な意味があるから、 <p class="speech"> とでもすればいいんだけど(それでも、台詞でない段落の文頭にカッコが来たらどうするか? という問題は残る)。

個人的には、小説は全角スペースでの字下げであってほしい。けど、valid な HTML とは相容れないかもしれない。text-indent を使うべきかもしれない。それとも一種の整形済みテキスト?

とりあえず、考えてみた結果としては

  1. 全角スペースは字下げに用いない
  2. 行頭がカッコ類でも特別な意味づけはしない

ということになった。ただ、text-indent を設定した際にカッコでも字下げされてしまうのはなんだか気持ち悪い……でも我慢。自分が思うほど読む人は気にしてなかったりする。多分。

む。全角スペース字下げが HTML 的によろしくないとすると、の後に挿入する全角スペースもまずいのでは? <span class="exclamation-mark"> としろというのか。んあー。

text-indent か全角スペースか

突然ですが文頭の全角スペースはない方がいい気がしてきた。CSS で指定しちゃえばいいじゃなーい。今ならまだ全記事からスペースを削除することができると思うので(希望的観測)、早急に決断しなければならない。

「スタイルシートなしで見た時にも一字空けされてた方がよさそう」という理由で付けてたんだけどそんなこともないような。単に自分の好みが変わっただけとも言う。

いや待てよ。CSS で制御するとなると文頭がカギカッコの時にもインデントが挿入されてしまう(別にクラス名を付け足したりしない限り)。それはちょっとポリシーに反する。さてどうしよう。

全角スペースは使わないことにしました。(悩ましき全角スペース

2005-07-15

嘘をついてごめんなさい

なんか HTML とかマークアップとかそういう単語を含む日記ばかり書いてると自分がどうしようもないクズの嘘つきみたいな気がしてきて嫌になる。勉強不足だと思うならいい加減な文章は書くな。黙って勉強しろ。

頭の中に溢れている(と思う)本当の(はずの)ものはキーを叩いた瞬間にシャープペンで走り書きした瞬間に暗い部屋で呟いてみた瞬間に全部嘘になる。これも嘘。嘘嘘嘘嘘本当のものなんかお前には一つもない、と打った時のお前が私であることの欺瞞。明日にはまたにこにこする。気持ち悪い。それを書いてしまうのがまた気持ち悪い。気持ち悪い。

土台がほしい

反応が遅れて申し訳ありません。

紹介していただきました。こんな呟き日記を……あわわわ。どうもありがとうございます。もともと、きちんとした HTML のテンプレートと意識の高い作者様方にひかれて FC2ブログを借りたので、とても嬉しいです。

Project.RXHTML テンプレートの「見本」を複数人で相談しながら作成しようという試みには興味を持っています。特に、div を多く使っている私としては、どこからが「div 中毒」でどこまでなら許容範囲内なのかという点についての皆様の考えが気になります。勉強不足なため参加はできませんが、参考にさせてもらう気は満々です。

sugar pot さんのなぜ、そのテンプレートなのか? というトラックバック企画がありますが、個人的には valid なテンプレートを作成している方々の「なぜ、そのマークアップなのか」を聞いてみたいと思ったり。

マークアップもそうですが、同じ HTML から生まれるだろう数々のデザインも今から楽しみです。あんまり好みのテンプレートができると自分オリジナルのを使う意味がなくなってしまうので、怖いもの見たさも交えつつ。

しものはなし2

後ろ髪をゴムで結ってトイレに入ったら、water in 便器にポチャンと……落ち……。

……。

2005-07-13

サガフロまだやってる

弟が「サガフロ全クリする」と言い出した。サガフロンティアには七人もの主人公がいるので私はテレビに拘束されっぱなしです。とりあえず二人分はクリアしたけど、どっちもラスボスを「跳弾跳弾跳弾……」の五連携で倒しているあたりゲームセンスとやる気がない。しかし FF みたいな何の脈絡もなく登場するラスボス(しかも正体明かされずじまい)はやめてほしい。でも美女なら許す。

うーん、やっぱり、人物の台詞って q 要素で囲むべきなのかしらん。ついカギカッコを使ってしまう。身近な人の言葉を引用として明示するのってなんだか新鮮。いや明示してないけど。

自分の書いた文章を「リスト」や「引用」としてマークアップしていくのって、本当はコンピュータにわかるように印をつけているだけなんだけど、まるで言葉に意味づけをしているみたいでやみつきになりますよ。そのうち慣れちゃうのかな……。

2005-07-11

ちょっとお金をはたいて

新しいデザインを作ろうとしていると知識不足を痛感する。Webデザインについてもうちょっと真面目に勉強した方がいいと思ったので、一万円札一枚とおさらばするぐらいの気持ちでハウツー本を買います。

とりあえず役立ちそうなページをメモしておく。

わかってはいたけどどの本も高い……orz

あと (X)HTML や CSS についてもきちんと基本を学ばないとなー。こりゃ一万円札一枚じゃ済まないかも……。

2005-07-10

賢者の石(偽物)

きみが魔法使いであるのなら、本当に大事な呪文こそ唱えずにいなければならない。

ページ・ナビゲーション

ページ移動する際の次のページnext といったナビゲーションは曖昧かもしれない。移動先が今より過去のページであることを明示すべき? はてなダイアリーの「前の○日分」「次の○日分」は理想的だけれど、どんどん読み進めているうちにたまに頭がこんがらがってしまう。次のページ、の方が直感的にわかりやすいのかな。

というわけで変更しました。次のページ=より過去のページは old、前のページ=より未来のページは new です。やっぱりちょっとわかりづらいかなぁ……ページ下部のナビゲーションの右側にある next で次のページに行ける、というのに自分自身慣れているし。

だけど「これより過去へ」「これより未来へ」というテキスト(old や new にカーソルを当てれば見えるはず)はなんだか SF チックというかファンタジックで燃えませんか。

2005-07-09

構造とデザインの転倒?

レンタルブログで「そろそろデザイン変えようかな~」といった呟きを目にすると、何かもやもやしたものを感じてしまう。最近その正体がわかった。

自分で CSS をいじったりする人でない限り、デザインを変えるとはテンプレートを変えることを意味する。それぞれのテンプレートはマークアップの仕方が違うので(もちろん CSS の設定も違う)、テンプレートを変えるとたいてい HTML 文書の構造も変わる。つまり、見た目を変えるために文書自体に変化を加えることにはならないだろうか。本当は HTML 文書の見た目を制御するのはスタイルシートだ。ここが引っかかっていたらしい。一つのサイトに決まった構造がないってどうなの? と感じていたのかもしれない。

しかし、これでいくと理想のレンタルブログははてなダイアリーということになるんだけど、それはちょっと違う気がする。CSS じゃどうにもできない部分もあるし……構造そのものを手軽に変えられるのがブログの利点とも言える、のかな? このサイトもちょこちょこマークアップに手を入れているけれど、ブログじゃなかったらこうはいかないだろう。でもやっぱり、デザインのために文書構造を総入れ替えというのはどうかと思う……うーん。

もしも「ブログ以前」から正しいマークアップが浸透していたとしたら、HTML を簡単に乗り換えられるシステムはどんな風に受け止められていたかなー、と想像してみる。とりあえず、私は自分なりの構造で日記を書いていきたいので、今日も延々と HTML をいじるのだった。そのためにブログ借りたんだし。(目的と手段の転倒)

2005-07-08

跳弾跳弾跳弾跳弾跳弾

今日は Firefox の拡張を色々入れたりして意義ある一日を送れそうだったんだけど、弟が始めたサガフロンティアを引き継いで数時間連続でプレイしてたらなんかどうでもよくなった。スターウォーズエピソード2も見なかった。リュート編。やるべきことがないのでずーっと一つ所でレベル上げしてしまう。キャラクターのステータスが上がれば上がるほど純粋な楽しさは減っていく。一日中ダーククロニクルをしていた頃の「オレってゲームするために生まれてきたんじゃね?」感がないのは何故か。意味がない意味がないと思い続けていた一日の記憶が今日、(今に比べたらまだ)良い思い出になっているのを発見するとなんだか愉快な気持ちになる。

2005-07-07

あくせすきーでぐるぐる

検索フォームと accesskey についてもにょもにょ調べていたらいかんともしがたくなる。

<link rel="search">(参考:link要素がナビゲーションバーに使われている例)というものがあることを知って妄想が爆発。んもー、各ブラウザが link 要素をサポートしてショートカットキーを割り当ててくれれば万事解決なのに。

どんなキーを割り振っても何かしらの問題が生じそうなので、このサイトでは accesskey や tabindex の設定はしないことにしました。その代わりと言っちゃなんですが、link 要素まわりをもう少しきちんとしようかと。実は動作確認さえしてない……。予定は未定ですがー。まずは Link Toolbar をインストールしなきゃ。ちなみにうちの Opera は 6.0 で止まってます。

IE がんばれ。

余談。Firefox の拡張 Sage のショートカットーキーである Alt+S を押すとサイドバーの検索フォームに移動しちゃって不便なんですが、 Sage 使いの皆さんはこの問題をどう克服しておられるのでしょうか。さらに関係ないけど Sage をどうしても「サゲ」と読んでしまう。

七夕も終わっていた

意地でも「フレディVSジェイソン」を観るつもりだったのにオープニングのアニメにつられて途中であっさり「電車男」に乗り換えてしまいました。だっていつまで経ってもフレディとジェイソンが戦い始めないんだものー。それにしてもテレビ東京はヴァンダムが好きですね。

電車男を観て二次元のキャラクターに魂を捧げ尽くせたらどんなにいいだろうと思いました。とりあえず私も机の上に置くフィギュアを買おう! と決めたんですけどそこまで好きなキャラがいなかった。

オタクブームが来て滝本竜彦の「NHKにようこそ!」がアニメ化とかしませんかね。無理だろうな。

無意味な言葉

全てが何かの劣化コピーだ。

結果を想定して行われる訓練だ。

2005-07-06

検索フォームと accesskey

Firefox の検索フォームのショートカットキーは Ctrl+K なんだけど、普段 Firefox を使っていると、サイト内の検索フォームに移動したい時にもついつい Ctrl+K を押してしまう。

そこでふと、各サイトの検索フォームの accesskey の設定が同じだったら便利だな、と思った。accesskey とは、サイト内のショートカットみたいなもの(多分)。自分が使わないために軽視してしまっているけれど、調べものをしていると結構サイト内検索を利用する。そういう時にはいちいち検索フォームを探すのがもどかしい。かといって、同じ所ばかりで調べものをするわけでもないし、サイトごとに違うショートカットを覚えるのはちょっと面倒。というわけで、各サイトで検索フォームに共通の accesskey が設定されたらなあ、と夢想したのでした。検索フォームに限った話ではないんですが。

全サイトは無理でも、例えば同一ブログ内(のテンプレート)でのショートカットを共通にするぐらいならできそうな気がする。特にこの FC2ブログはテンプレート作者さんの意識が高いので、ちょっと夢を見てしまったり。

とはいえ、accesskey や tabindex についてはアクセシビリティやユーザビリティの問題があるようだし、設定しない方がユーザーのためという考え方もある。うちが使っていない理由も半分はそれです。残りの半分は無精ですが。逃げちゃダメですね、はい……。だけどサイトごとに統一されていないんじゃ、設定してもそんなに意味があるとは思えないのです。でも、うーん、調べてみて多数派の設定があったら導入してみようかなあ。

しものはなし

昨夜、ウォータークローゼットで用を足しましたあと、紙がないことに気づきましてですね。便座に座ったまま上半身を捻り背後の棚からスペアを取り出そうとしたんですけども、棚の中にもなかったんですね。ここでいつもなら、ドアを少し開けて「ねえ、紙がもうないんだけどー」とでも叫ぶところなのですが。家族はみな寝入っていたんですね。私は落ち着いて狭い個室を見回しました。代わりになりそうなものはありませんでした。私はふっと笑みを浮かべ、剥き出しの膝に肘をついて顎を乗せると、苦悩し始めました。

一人暮らしをしてるとこういう感じで虚しくなるのだろうなあ、と現代社会の哀愁に触れた夜。ちょっとうすた京介っぽい。

私がその後どうしたかはご想像にお任せします。

「ついにこの時が来たようだなぁ……オレの左手を使う時が!!」と一瞬思いましたけどやめました。

2005-07-05

本当はネットなんて その2

すぐにプッツンするうちの接続。無線 LAN のプログラムをオラオラオラオラと再起動しまくるとふっと復活するのだが、繋がっているうちに見ておきたいサイトなんてやっぱりないのだった。ダラダラとググったり巡回したりするのがいいんじゃよー。

2005-07-04

で、原作の題はなんて意味なんだろう

あらすじ:夏。新番組の季節! 現実世界が絶望的状況になってきた私は虚構(夏の新アニメ)にどっぷり漬かろうと考えていた。深夜アニメはビデオに撮るのめんどくさいけど今度はそんなこと言わないぞー。

1.30 (新)ぱに!

……日曜の深夜一時、私は某新聞のテレビ欄を前に悩んでいた。

私(ぱに! って何だ。はっ、もしやこれは「ぱにぽに」のアニメ? そういや本屋で売ってた単行本の帯にアニメ化とか書いてあったような。でも「ぱに!」はないだろ。何その略し方。わかんないじゃん。「ぱにぽに」ぐらい略さないで書けよ朝○新聞。む、ということはこれってぱにぽにじゃないんじゃ? 仮にこの番組のフルネームが「ぱにぽに!」だったとしよう。その「!」は何? ぱにぽにという四文字に「!」を付け足す意図とはなんなのだ。アニメ化に際して改題するにしても中途半端すぎる。私なら「!」なんて付け足さない。やはりこれはぱにぽにではないのだ……。多分ちょっとエッチ系の普通の深夜番組だ。間違いない。これの後の「いちばん暗いのは夜明け前」って面白そうだなーどんなアニメだろーとググったらホラードラマだったし。あと三十分起きてれば確かめられるけど、きっと私がアニメアニメした OP 観る気満々でテレビの前に座ってたら水着姿のグラビアアイドルが出てくるんだ。そうに違いない。絶対そうに違いない。ち・が・い・な・い。あーもう一時だ寝よ寝よ)

ぱにぽにのアニメの公式サイト。

そして今日 遠出をして「ぱにぽに」の三巻を買い(二巻までしか持ってなかった) 読了し よーしパパ買い揃えちゃうぞーと おもっているわたしは まけぐみ なのでしょうか

閃き

「それでいいのだ。」を「それでいいので。」と打ち間違えるとなんか切ない。

メタという言葉に弱かった15の夜

漫画やライトノベルに出てくるキャラクターたちは(彼らの世界における)「二次元」をどう捉えてるのだろうとふと思った。二次元キモいと嘯くキャラとかいるのかしらん。二次元はお前だ。彼らにとって彼らの世界はリアルなのだろうか? こんな風に考え続けていると、しまいには私たちの生きる世界ももしや二次元なのではっ、と思えてくるので心がとってもファンタジー。心の目で見れば隣のあの娘も美少女なのです。

不可能性は美しすぎる

寝転がると青い夜空が瞬いていた。何か点滅していると思ったら、それは流れ星だった。たくさんの流れ星が、短い尾の残像を残して、次から次へと現れては消えているのだった。私は、ほら、やっぱり見えるじゃないか、とみんなの裏をかいてやった気分になる。こんな光景を一人で見ていられて、自分はなんて幸せなんだろうと思う。

という夢を見たらしいんだけど一体いつの夢だか全く思い出せない。性格悪いな夢の中の私。

2005-07-03

page の罠

む。

「prev」や「next」で前のページ/次のページへ移動した時(URL の終わりに ?page=x がついている時)、h2 (トップページだと「Latest」の部分)が表示されてない。h2 はエリアごとに指定したから、index でも permanent でも date でも category でも search でもないエリアでは表示されなくなってしまったらしい。

無視しちゃってもいいんだけど、なんだか気持ち悪いな。?page=x の時に表示するブロックという変数があればいいんだけどないみたいなので、ちょっといじってみるかな?

修正してみた。title 属性要素の部分も同じようなことになってたので、ついでに。

とりあえず力技で、?page=x がindex でも permanent でも date でも category でも search でもない画面であることをそのまま利用した。つまり、?page=x の時に表示させたい文字列を <!--not_xxx_area--> で囲みまくった。

「前のページ」「次のページ」にどのような名前をつけるべきかは少し悩んだけど、まあそこは深く考えず適当に「Entries」とでも。もしかしたらあとで変えるかもしれない。

(2005-07-28) すみません、やっぱり力技はダメでした。新変数の要望を出してみるか考え中。

あずまんが大王とかラブロマとか

あまりにも冴えない学生時代を送ったので愉快な学園小説を作り出してせめて虚構の中だけでも夢と希望に満ちた青春を送ろうとするが元になるデータが存在しないので途方に暮れてしまう症候群。

ていうかそういう話は漫画の方が向いている気がする罠。

本当はネットなんてそんなにいらない

プロバイダを変えてから接続が不安定で、日記の下書きをしていざアップロードしようとすると「サーバーが見つかりません」と言い出すのでいらつく。でももっと虚しいのは、あとでよく考えてみると、あの日記アップしなくてよかったなぁと必ず思うこと。