fc2ブログ

2005-11-30

Firefox 1.5 をインストールした

Firefox 1.5 がリリースされました。

ビビリなので何日か様子見しようと思っていたのですが、インストールした人たちの感想を眺めているうち耐え切れなくなりました。結果、無事に移行成功。

朝顔日記 - Firefox 1.5 への移行を参考に、以下のような手順でインストールしました。

  1. Firefox 1.0.7 でインストーラをダウンロード
  2. 1.5 用の新しいプロファイルを作成
  3. Firefox 1.0.7 をアンインストール
  4. インストーラを実行、Firefox 1.5 インストール完了
  5. 旧プロファイルから 1.5 用プロファイルにブックマークや拡張機能などをコピー

今のところ不具合も見当たらず、これまで通りに使用できています。

見た目には大幅な変化は感じられませんが、CSS の text-align: justify; に対応しているのが地味に効きます。justify が指定してあるページでは日本語の文章の両端がぴっちり揃っていて、う~ん美しい。このサイトでも本文部分に指定してみました。ただ、字間がこ ん な 風 になる箇所が出てきそうではある。

とはいえ、文章の端がギザギザしているのが気になる人は導入してみる価値ありですよ。

他にも CSSメモ: Firefox 1.5での新機能Firefox 1.5でのCSSスタイル指定向上を見ると試してみたいものがたくさんあってオラわくわくすっぞです。

2005-11-29

どうせあなたならやればできるのに

ドラマやら何やらを見ている時たまにしらけ感がやってくる。はいはい、なんだかんだ山や谷があったってどうせ最後は二人が結ばれて/愛に救われて/トラウマが解消されて/これから頑張ろうとか決意して終わるんでしょ、と醒めた頭でぼんやり思ってイライラする。その感情を自分以外の人間に対しても感じる。どうせあなたならやればできるんですよそんな顔していたって。ああもうなんなんだろう、世界終わってほしい。

2005-11-28

おしゃべりができない

文中リンクされたからと相手先のコメント欄に出向いて雑談する感覚が苦手だ。誰かがリンクしてくれればすごく嬉しいし、きちんとお礼を言うのが悪いとは思わないんだけれど、その行為に義理っぽさを感じてしまう。もちろん人の気持ちを義理なんて言ってしまうのは酷いことなんだけど。義理が悪いものとは限らないのだけど。だけど、だけど、だけど。

そういうのはなんだか空っぽな気がしてしまう、私はもっと中身のある付き合いをしたいんだとは、たぶんコミュニケーションができない人ほど口にするに違いないのだと思った。

強調とはなんぞや

「他の部分とは異なるんだけど、別に強調ではない」所に em 要素を使うのはいいのかな。……というか、他との違いを主張したいのだからそれは強調か。頭悪いな。

ん? しかし、その考え方だといわゆる「弱調」も「ここは調子を弱めてますよ」と主張したいって意味で強調になっちゃうのでは? むむむ。<em class="weaken">

我が家に600万画素が来た

ある用事に必要だというんで親が注文していたデジタルカメラが家に到着しました。製品にタイマーがついていると評判の企業の Cybershot です。CM で「サイバーショッ」と言ってるあれです。600万画素だそうですがそれはどのくらいすごいのでしょうか。ともあれこれから一通り友人に自慢したいです。

しかし最近のデジカメってすごいんですね。撮る時にカメラを覗き込む必要がないなんて……。撮ったらその場で拡大できるし、拡大しても綺麗だし。鼻の穴を両親指で押し広げ人差し指で目尻を下げるというオーソドックスな変顔を撮ってもらったら写真のあまりのリアルさに寒気を覚える思いでした。これからは写真日記もいいかもしれません。

そんな素晴らしい600万画素
Cybershot

2005-11-26

みられるからだ みるからだ

なるべく目立たないように日記を書きたいんならブログ使わなければいいじゃん、とは思います。部屋の机の上にあるノートにでも書き込んでいけばいい。

究極的には箱男になりたいんです。箱に開けた小さな穴からじっと外の世界を眺めている、しかし自身は顔を持たない視線でありたい。現実世界で箱を被って生活するほどの度胸はないので、ニセ箱男になるための手段として日記をつけます。その試みが成功したなら、そこにはわたしの見苦しい感情も堂々巡りの思考もなく、ただ視線だけが存在しているはずです。

けれどわたしがそこで何かを見ているってことは誰かに見ていてほしいのです。

ブログで日記を書くのだ(是非はともかく)

FC2ブログを使って「ブログ」ではなく「日記」を、なるべく人の迷惑にならないように綴ろうと目論んだ。

目標
  • まとまりはエントリー単位ではなく日付単位。(「その日の出来事」を記録していくのが目的なので)
  • 短文と長文が混在していても違和感がない。
  • 検索エンジンのノイズは最小限に留める。

日付単位に関しては、「日付ネスト」設定にして same_day 変数対応のテンプレートを選べば簡単に実現できる。けれど、日付ネストはあくまでもエントリーを日付ごとにまとめて表示するだけのものなので、一エントリーにつき一つの HTML 文書が生成されるのは変わらない。これだと数行程度のくだらない雑記は気分的に書きにくい。(どうしても書きたいんですね)(ていうか現在気にせず書いてる)

そういうわけで日付ネストの採用は諦めて、目標を達成できそうな構造を考えてみた。

  • 日付(一日=一エントリー)
    • 話題1
    • hr 要素
    • 話題2
    • hr
    • 話題3……

一日に一つのエントリーしか投稿しない。同じ日の話題はそこに追記していく形を取る。各話題にタイトルはなし、話の区切りを示すのは hr 要素のみ。できればタイトルをつけたい時はつけられるようにしたいとか、hr 要素はあまり使いたくないとかはあるけど、基本的にはこれで決定。

しかし問題もある。

問題点
  • それぞれの話題に Permalink が存在しない。
  • URI が日付(blog-date-xxxxxxxx.html)でなくエントリー番号(blog-entry-x.html)なのは構造と矛盾している。
  • 話題をカテゴリーで分類できない。

まあ、前の二つは微々たることなんで無視しても構わないと思う。Permalink が必要なような話はきちんとしたブログに書けばいいし、URI の矛盾はちょっとクールじゃないけど今のところどうしようもないし。

だけど、カテゴリーはどうしても設定したいんだよなあ。例えば、今まで自分はどんな本を読んできたのかと「読書」カテゴリーの日記を眺める、といったことをやりたいので。

とりあえず、春木屋さんのマルチ・フェイク・カテゴリを参考にできないかなと考えている。エントリーの最後にその日の話題に関連するキーワードをずらっと並べる。あるいは文章のフォーマットを作ってしまうとか。読書日記には必ず「~を読んだ。」という一節を入れると決めて、「を読んだ。」で検索すれば読書日記一覧が出てくるようにする。

うーん、悩む。楽しいー。

2005-11-24

くだらないことが書きたい

プライベートモードのまま放っといていたはてなダイアリーに久しぶりにログインしてみた。やっぱりこの書きやすさは別格だわー。そうそうこんな感じでくだらないことばっかり書き連ねたかったんだ本当は。今日ブックオフ行ったとかジャガー面白すぎるとか高菜さんって初めはツンデレ属性だったんだとか今めちゃくちゃテンションが高くて妄想が暴走してニヤニヤしちゃってやばいとかなんかもう叫びながら夜の町を駆け回りたいとか。くだらない! 自己満足! チラシの裏! 気持ち悪い! けどそれがいいんだ。それでいいんだ。なんでやる前から後悔しなくちゃいけないのか。私はもっと素晴らしい世界へ行ってやるのだ。脳内麻薬万歳!

(ここで麻薬が切れた)

センシティブだった頃の日記を読み返してみたら今では考えられないほど赤裸々に日記日記してて驚きました。そしてそれ以上に、気持ち悪い意味で面白くってびっくらこいちまいました。とにかく自分語りしたかったり素で読者に語りかけてたり。このキモ子ちゃんめ☆ でもある時期からあからさまにテンションが下がってて笑える。そのローテンションが今この瞬間までずっと続いてて泣ける。

もうやめだ。私はバカだ。私は憂鬱ぶってる自分じゃなくてバカな自分が好きなんだ。バーカバーカ! うふふ。

………………。

……nilu になってからの日記を読み返してみたらあの頃と大差なかった。

2005-11-23

はてな記法でらくらくマークアップ

はてなブックマークで見つけた text-hatena.js が便利な予感。

ブラウザ上ではてな記法を HTML に変換する JavaScript で、これを利用すれば日記のマークアップがものすごく楽になる。コロンを打つだけで定義リストができるし、<p></p> とかちまちま入力していたのが馬鹿らしくなってしまう。これは手放せなくなりそうです。

この日記も早速自分の「はてな記法ワープロ」で書いてます。ああ、楽ちん。挿入されるインデントをいちいち消すのがちょっと面倒だけど。JavaScript 勉強したいなぁ。

メモメモ。

2005-11-22

実際、なんであんなに多いんだろ

はてなダイアリーをリスペクトしたテンプレートを作ろうと思いました。

はてなダイアリーのかっこいいテーマの特徴
  1. フォントサイズが80%

これだけわかっていれば失敗はないでしょう。いってきます。

というかもう普通にかっこいいテーマの恩恵を受けたい。センス……。

はてな本当うらやましすぎて頭おかしくなる

アップルのiMac G5欲しい!

と言うためだけにはてなダイアリー入りたい! はてなダイアリー入りたい! はてなダイアリー入りたい! はてなって~はてなって~(永谷園の CM の子供風に)

FC2ブログも Web 2.0!(ってなに?)

はてなブックマークでブックマークされているのを見ると「とうとうFC2ブログもここまで来たか」と思わずにはいられないですね(はてなコンプレックスなので)。ばしばしブックマークして注目エントリーに押し上げようぜ! 私ははてなブックマークに登録していないのでできません。

2005-11-17

CSS で装飾してください。に参加

R'styleさんの CSS で装飾してください。に参加してみました。

R'style が考えた、若干軽量 XHTML を、チョットした条件の下、CSS だけでステキなテンプレートに仕上げてください。

画像は使わない(使えない)ので画像置換などで悩む必要はなかったんですが、ステキにするのが大変でした。能力のなさを痛感しつつ、なんとかできあがったものが以下。

クリスマスっぽいのを目指したつもり。

初めは大胆に div 要素を削ったり付け足したりしていたのですが、途中で「構造を変えてしまったら意味がないのでは」と思い、やり直し。XHTML の大まかな構造は元とそんなに変わっていないはずです。が、その代わりに id 属性が多くなってしまいました。

追加した id 属性(9/10)
  • div#wrapper
  • p#intro
  • div#content
  • h4#paging_navigation
  • ul#page_navi
  • h2#navigations
  • dl#navi
  • dd#rss
  • p#copyright
追加した class 属性(2/5)
  • div.entry_text
  • ul.entry_info

「見出しは基本的に表示し、特定の見出しだけ非表示にする」を実現させたため、ナビゲーションの見出しのあたりに苦肉の策感が漂っています。(IE が兄弟セレクタを解釈してくれれば……)

完成形を頭に置きながら HTML を書く場合、どうしても見た目のための HTML になってしまいがちです。大本の構造を変えずに CSS のみで工夫しようという試みはとても有意義だと思います。

個人的には、普段避けていた2カラムやカレンダーに触るいい機会になりました。食わず嫌いが克服できそうです。企画を考えてくださった R'style さんに感謝します。

a:first-letter で IE がおかしくなる

(主に IE で)大きな問題もなく CSS の仕上げに取りかかっていたら、かましてくれたよおやっさん。

a:link {
 color: #333;
}
a:visited {
 color: #999;
}
・
・
・
h3:first-letter,
h3 a:first-letter {
 color: #c33;
}

と書いたら、IE で a:linka:visited への指定が無視されるという謎現象が発生。a:first-letter が原因らしい。でもこの記述を削除すると Firefox でリンク文字列への first-letter 指定が効かなくなるし……せっかくハックを使わずにここまでやってきたのでと思ったら使ってた……泣く泣く諦める。ちょっと貧相になったけど仕方ない。

もう誰かが IE を擬人化でもしてくれない限りあれを認められない。萌え IE たん。そして西尾維新の戯言世界へ放り込んでやりたい。

2005-11-15

ゆとり教育の弊害です! 文科省調べてください!!

ウェブ日記でテキストサイトっぽい出だしを目にするとまずオチを見る癖がついた。

2005-11-14

「TRICK 新作スペシャル」を見た

そうなんだろうなとは思ってましたが、エンディングテーマは鬼束ちひろじゃありませんでしたね。残念です。エンディングだけ別のドラマみたいな気がしてしまいました。

主題歌は Joelle(ジョエル)という人の「ラッキー・マリア」。聴き込む余裕がなかったのもあってどんな歌だったかよく覚えていません。音楽関係にはあまり詳しくないのですが、日本での本格的な活動はこれからなのでしょうか?

やはり、TRICK というと鬼束ちひろの印象が強いです。TRICK というドラマの独特の雰囲気は鬼束ちひろの詞と歌声に負う所も大きいと思うので、劇場版第二作では帰ってきてほしいところです。

今夜は「月光」「流星群」「私とワルツを」を聴きながら眠ろう。

ああと、本編感想。山田奈緒子が宇宙人と戯れている様を見ているだけで頬が緩みました。友達になりたい。

2005-11-13

思い込みでなく事実

劣等感から抜け出す方法が知りたい。勘違いや思い上がりでいいので(よくないけど行動を起こせないよりはまし)。

問題は現在感じている劣等感が正当なものであるということだ。そういう場合にはほんとどうしようもない、努力する以外には。じゃあ努力すればいいじゃん! でも努力した結果が出るのはいったい何年後でそんな未来を信じることができない時はどうすれば? なんという怠惰。

存在価値ないなー。世界は無意味ではないし人生にも意味がある。それは間違いない。けれど、私がここにいる価値は全くないのだ。もへもへ。

2005-11-12

「生きていればいいことがある」

生きていればいいことがあるって本当かなぁ。生きてていいことがあった人がそう言ってるんじゃないかしら。仮に、今までいいことなかった人が幸せになって「生きていればいいこともあるんだよ」と誰かを励ましたとしたって、言われた側からすればその人はすでに「生きていていいことがあった幸運な人」なのだから励ましにはならないんじゃないかな。

大体、生きていればいいことより悪いことの方が多い。

腐肉の夢

二次元、アニメタッチ。少女が古木の呪いにかかって腐ったものしか食べられなくなるというストーリーの夢を見た。初めは食べるのに抵抗あるんだけどそのうち「肉は腐りかけが一番おいしいんですよね」とか言いながらパクパク。夢を見ている最中はなんとも思わなかったが、改めて書き出してみると変態的だ。

ドラマの「着信アリ」を見始めた

「あー終わった終わった。じゃ寝るか。おやすみ」「怖くて眠れないよぉ。……一緒に寝ても、いい?」「はあ? ガキじゃねぇんだから」「そうだけど、でもー」「……しょーがねぇなぁ。ほら、布団入れよ」「わーい」「ったく、そんなに怖いならなんで毎回見るんだよ?」「うっ、そ、それは秘密」「意味わからん」(消灯)

彼と一緒に眠りたいがために毎週我慢して「着信アリ」を見る女の子について妄想した。

2005-11-11

ミステリはどこへ消えた

戯言シリーズは新青春エンタじゃなくて「新青春ミステリ」として宣伝されてたら今ごろどうなっていたんだろう。

2005-11-08

ネコソギラジカルを読んだ

ニャー! ネコソギました。西尾維新の『ネコソギラジカル(下) 青色サヴァンと戯言遣い』を読みました。はてなアンテナ見てたら危うく感想を目にしそうになったので大急ぎで本屋行ったのです。はてな怖いよう。

ぐだぐだ感想を書きます。

続きを読む

2005-11-07

かえってきた

親友といつものようにメールのやりとりをしていたのです。しかし私が「この前借りたドラクエ8だけど、うちの PS2が読み込んでくれないんだよね」とメールを送った直後、彼女からの返信が途絶えました。

もしかしてとうとう愛想を尽かされたのだろうか、このままずっとメールが返ってこなかったらどうしようかと途方に暮れてしまいました。心のどこかで仕方のないことだと諦めている自分も嫌で、ぼんやりした不安に胸落ち着かない日々を送っておりました。

ですがつい先ほど、普段沈黙している私の携帯電話が福音の到来にブブブブブと震えたのです(前から思っていましたがバイブ機能という名前はエロい)。そういうわけで私のテンションは高まり、再び日記を書き始めることを決めた次第なのです。

今度こそ一週間以内に返信するよう頑張らなくっちゃ。

草の根運動

明確なデザインコンセプトに沿ったテンプレート(かっちょいいの)を作り、各要素のスタイルも全体の見た目を引き立てるように指定する。するとプレビューでテンプレートを見た人は「おお、なんと美しいんだろう!」と心を打たれ、マークアップを行うようになる……。

というストーリーを考えたので、テンプレ作者の皆さんリスト要素や引用要素以外もスタイル指定してやってください。

CSS をいじってるのですが dl とか table の見た目考えるのめんどくさくって。