fc2ブログ

2005-11-26

みられるからだ みるからだ

なるべく目立たないように日記を書きたいんならブログ使わなければいいじゃん、とは思います。部屋の机の上にあるノートにでも書き込んでいけばいい。

究極的には箱男になりたいんです。箱に開けた小さな穴からじっと外の世界を眺めている、しかし自身は顔を持たない視線でありたい。現実世界で箱を被って生活するほどの度胸はないので、ニセ箱男になるための手段として日記をつけます。その試みが成功したなら、そこにはわたしの見苦しい感情も堂々巡りの思考もなく、ただ視線だけが存在しているはずです。

けれどわたしがそこで何かを見ているってことは誰かに見ていてほしいのです。

ブログで日記を書くのだ(是非はともかく)

FC2ブログを使って「ブログ」ではなく「日記」を、なるべく人の迷惑にならないように綴ろうと目論んだ。

目標
  • まとまりはエントリー単位ではなく日付単位。(「その日の出来事」を記録していくのが目的なので)
  • 短文と長文が混在していても違和感がない。
  • 検索エンジンのノイズは最小限に留める。

日付単位に関しては、「日付ネスト」設定にして same_day 変数対応のテンプレートを選べば簡単に実現できる。けれど、日付ネストはあくまでもエントリーを日付ごとにまとめて表示するだけのものなので、一エントリーにつき一つの HTML 文書が生成されるのは変わらない。これだと数行程度のくだらない雑記は気分的に書きにくい。(どうしても書きたいんですね)(ていうか現在気にせず書いてる)

そういうわけで日付ネストの採用は諦めて、目標を達成できそうな構造を考えてみた。

  • 日付(一日=一エントリー)
    • 話題1
    • hr 要素
    • 話題2
    • hr
    • 話題3……

一日に一つのエントリーしか投稿しない。同じ日の話題はそこに追記していく形を取る。各話題にタイトルはなし、話の区切りを示すのは hr 要素のみ。できればタイトルをつけたい時はつけられるようにしたいとか、hr 要素はあまり使いたくないとかはあるけど、基本的にはこれで決定。

しかし問題もある。

問題点
  • それぞれの話題に Permalink が存在しない。
  • URI が日付(blog-date-xxxxxxxx.html)でなくエントリー番号(blog-entry-x.html)なのは構造と矛盾している。
  • 話題をカテゴリーで分類できない。

まあ、前の二つは微々たることなんで無視しても構わないと思う。Permalink が必要なような話はきちんとしたブログに書けばいいし、URI の矛盾はちょっとクールじゃないけど今のところどうしようもないし。

だけど、カテゴリーはどうしても設定したいんだよなあ。例えば、今まで自分はどんな本を読んできたのかと「読書」カテゴリーの日記を眺める、といったことをやりたいので。

とりあえず、春木屋さんのマルチ・フェイク・カテゴリを参考にできないかなと考えている。エントリーの最後にその日の話題に関連するキーワードをずらっと並べる。あるいは文章のフォーマットを作ってしまうとか。読書日記には必ず「~を読んだ。」という一節を入れると決めて、「を読んだ。」で検索すれば読書日記一覧が出てくるようにする。

うーん、悩む。楽しいー。