fc2ブログ

2006-01-25

近況

無駄なことしゃべりすぎなので口と鼻を手で押さえたら尻の穴から思い切り噴き出した。そんな感じです。

ラブレター

「愛してる」と口にしたいから私は彼らを愛しているんだ。

2006-01-17

共有テンプレート「highway」

highwayのイメージ

「highway」は1カラム・幅固定のシンプルなテンプレートです。日記や一言メモに向いていると思います。

非対応機能
  • 追記(追記分は省略されずにそのまま表示されます
  • カテゴリー
  • コメント
  • トラックバック
  • プラグイン
そのほかの注意点
  • レイアウト崩れを防ぐため、画像やテーブルはエントリーからはみ出した分が非表示されるようになっています。
  • このテンプレートではエントリーのタイトルが表示されませんが、他のテンプレートに替える際のことを考えると、適当にでもタイトルを入れておいた方がいいかもしれません。

「highway」は見た目にちょっとクセがあるので、CSS による簡単なカスタマイズの方法を示しておきます。

右寄せの解除
#container {
 border: solid #000;
 border-width: 0 16px;
 overflow: hidden;
 width: 262px;          /* IEでの幅 */
 position: absolute;
 top: 0;
 right: 2em;
}

から、

 position: absolute;
 top: 0;
 right: 2em;

を削除してください。

幅の変更
#container {
 border: solid #000;
 border-width: 0 16px;
 overflow: hidden;
 width: 262px;          /* IEでの幅 */
 position: absolute;
 top: 0;
 right: 2em;
}
body>#container {
 width: 230px;          /* IE以外での幅
                           「IEでの幅」から「右ボーダーの幅+左ボーダーの幅」を引いた値 */
}

以上二つの部分にある width: 262px;width: 230px;両方の数値を変えてください。「IE以外での幅」の値は、「IEでの幅-右ボーダーと左ボーダーの幅の合計」です。初期状態では border-width: 0 16px; なので、262-(16+16)=230px となります。

2006-01-16

亡霊のダンス

例えばある晴れた冬の日、風に流された雲が太陽を覆ってあたりが一瞬だけ暗くなったことを私はよく覚えているのだけど、それを体験したのがこの「私」である事実があの世界を破壊してしまう。私は汚い。自分には幻想を当てはめられない。だからそれ以上先へ進もうという気も失せてしまう。架空の人物に体験を託したならもっと先へ行けるんじゃないかと思う、のだ。

晴れた日曜、電車に揺られて

小説というのは誰かに読んでもらわないと存在する意味がない(だから自己満足での創作などもってのほかである)、つまらない小説は誰も読まない、私はつまらない小説しか書けない、したがって私は小説を書かない。今までこのように考えていたのだけど、純粋に創作を楽しんでいる友達を見て、そんなこともないかなと思えてきた。

別に、読者がいなくたって構わないんだよなあ。物語を想像する間を、書いている一瞬一瞬を自分が楽しむために創作したって全然悪くはないんだった。面白いものを書いて人に褒めてもらおうなんて考えてるから駄目だったんだ。

とりあえず今は、自分の中で溜まりに溜まって淀んでしまった風景を吐き出したい。頭の中の世界はどこまでも続くけど代わり映えしなくてちょっと飽きた。見たことないものを見てみたい。

ここはひとつ、電車に乗って知らない駅まで揺られてみるくらいの気分で。

2006-01-14

ゴミブログ

友人が「検索の時にブログが邪魔」と言っていて、そういやブログ持ちでない人の考えって長らく忘れていたなあと「ブログは邪魔」「ブログうざい」などのキーワードでググってみた。ここにいてはいけないと思った。

とりあえずブログ除外検索置いておきますね。

2006-01-12

世界はそれを背伸びと呼ぶんだぜ

気心の知れた友人とチャットをしたらここぞとばかりに(何)(痛)(遠い目)とか使いまくる。

2006-01-11

悪い思い出はいつ私の部屋を訪れる

なぜだ、今夜はテンションが高い。まるで活発な人間のように行動してしまった。意地の悪い魔法をかけたのは誰だ?

テンプレートのビフォーケア、アフターケア

共有テンプレートで概要がつかみにくいサムネイルにしている場合には、説明文にカラム数などの情報を書いておくと得ですよ、という記事です。これは確かにそうだ、と思って keikyu をチェックしてみたところ、ちゃんと1カラム、プラグイン非対応と書いてありました。過去の私ちょっとえらい。

そして私も考えたのですが、説明文にはそのテンプレートの解説(サポート)ページの URI も記しておいた方がいいかもしれません。テンプレート登録から時間が経ち、なおかつ製作者のブログにナビゲーションが存在しない(または見つけにくい)場合、ダウンロードした人が解説ページを目にすることはほとんどないだろうからです。

せっかく解説や注意点を書いても見られなければ意味がありません。どこで質問したらよいのかわからない利用者もいるでしょう。説明文に URI を書き添えておくだけで、だいぶ便利になると思います。また、それはテンプレートを「過去のもの」にしてしまわない効果もあるのではないでしょうか。

……と言いつつ自分がやっていなかったので、付け足しておきました。本当は「参考 URI」を登録できるシステムでもあればいいのですが。

2006-01-10

title 属性が指定された要素を目立たせる

[title] {
 cursor: help;
}

というのを思いついた。何を今さらかもしれないけど一応メモ。abbr などに一つずつ指定するより効率がいい。dfn や cite みたいにぱっと見では何の要素かわからない(サイトによってスタイル指定がまちまちな)要素も、カーソルが変われば注目してもらえるだろうし。

でも、カーソルの形をサイトの側でいじらないでほしいという意見もあるんだよなあ。それももっともだ。たぶんこの指定は使わない。

不特定多数に向けたテンプレート作りの不可能性とかなんとか

FC2の共有テンプレートには画像をふんだんに使ったものが多い気がする。特に2カラム。もうちょっとシンプルでオーソドックスな2カラムがあってもいいと思う。「2カラムってこういうデザインありがちだよねー」みたいな。

イメージがガッチリ決まっているテンプレは、自分で使う分には「他人のもの」という感じがして苦手。どうもお仕着せっぽく思えてしまう。テンプレとブログの雰囲気がぴったり合えば幸福な出会いになるのだろうけど。そういう意味では、イメージが固定されたテンプレートの種類が多いことはいいことなのかな? うーん。

尋ねてみたい

3カラムを普通の日記で使う意味がわからない。

Firefox の拡張機能 IE Tab を入れた

えむもじらでいい感じに書かれていたのでインストールしてみました。以前は IE View を入れていたのですが、プロフィール作り直しの際になんとなく入れ直さなくてそのままになってました。

で、これ、良くないですね。IE を Firefox のタブで開けるのはものすごく便利です。IE にしか対応していないようなサイトを見るのにちょくちょく使っていくと思います。必須拡張になりそうな気もします。

でも作成中の CSS の確認がボタン一つでできてしまうんですよ。今までは重い IE を起動するのを渋っていたのが頻繁に確認するようになっちゃって、精神衛生上とてもよろしくないです。テンプレート作成意欲保持のためには封印の必要がありそうです。

幅固定のテンプレートを作っているのだけど

IE の素敵な幅計算を対策しようかどうかで悩む。IE のためだけにセレクタで振り分けしたりアンダースコアを使うのは格好よくない。

幸い、そのテンプレートは少しぐらい幅が変わってもレイアウトが崩れる心配はないからほうっておくという手もある。けど、人に使ってもらうものでそういう開き直りはいいのかと思う。ブラウザによって印象が違ってしまうんだもんなあ。そんなものを何食わぬ顔で差し出すことはできない。

かといって、同じように利用者に不親切な CSS ハックはしたくない。かといって、「ブラウザによって多少見た目が違います」と注意書きをするくらいならそれを直して登録したい。

思考は堂々巡り。CSS で難しいことはなんにもしていないのに、どうしてこんなに悩まされなくちゃいけないんだ、まったく。

結局セレクタで振り分けすることに決めた。不親切な面はコメントでフォローしておく。

途中で条件付コメントの存在を思い出したけど、CSS の問題を HTML に持ち込みたくないので採用は見送り。そういや条件付コメントが使われた共有テンプレートってあるんですかね。

2006-01-09

flying (in) my head

脳内世界が楽しすぎて出ていく気になれない。ときどき空想に潰されそうになる。際限なく物語を思い描き続けていく行為はいつまでだってやったっていいのだけれども、それを実際に出力できないという事実が思考を暗いほうへ引きずり込む。どんどんすべてが駄目な気がしてくる。そんな時には音楽を聴く。音楽はしばしの間だけ脳を麻痺させ、物語を強制的に中断させて別のビジョンを映し出してくれる。しかし昂揚した精神はその風景を足場にして再び想像を始める。私の頭はどこまでも飛んでいける。私は私の頭から出ることができない。

2006-01-05

古畑任三郎が終わってしまった

第一夜、第二夜、第三夜と楽しくて口元を緩めながら鑑賞してしまいました。今回も最終回にふさわしく素晴らしかったと思います。

まあこんなものだろうな、と思いながらラストは観ていたのですが、時が経つごとに余韻が増していきますね。松嶋菜々子はよかった。哀しい女性の「哀しさ」は予想通りのものだったけれど、予想以上に胸に残っている。抑えめながら、というかそれだけに、これからも時々思い出しては少し惜しむような予感がする終わりでした。本当にいい話でした。

あと、姉にときめいた人は手を挙げるといいと思います。

2006-01-03

メールフォームの質問に返信

一月三日、「[質問]」の方

ご利用ありがとうございます。改造は全然構わないですよ。「texts」以外の私のテンプレートもそうですが、利用・カスタマイズに関する制限はありません。むしろ、改造してまで使っていただけるのなら作者としては冥利に尽きます。

今どきプラグイン非対応で、使う方に不親切なテンプレートですみません。他にも何かありましたらどうぞお気軽に質問してください。

そろそろサイドバーに共有テンプレート欄を作ろうかしら……でも二つしか登録してない。

2006-01-02

日本発狂

公衆の場でオタクっぽい話ができない。周りの人がこっちを変な目で見ている気がして、今にもキモイと呟かれそうな気がして、オタク友達の言葉に反応するのを躊躇してしまう。そして今日も会話がしぼんだ。友人に申し訳ない。

自分の好きなものについてしゃべっているだけなのに、どうしてこんな後ろめたい思いをしなければいけないんだろう。アニメ漫画ゲームはキモイ、私たちはキモイので仕方ないのだろうか。「普通」の人が異性を落とす方法に夢中になったり前に進まない愚痴を言い合ったり他人を一目見てキモイと嘲ることはキモくないんだろうか。キモイって何。よくわからない。なんでこうなんだろう?

俺以外の奴は頭が悪い! と憤るようなエネルギーはないけど、みんなおかしいと思う。本当におかしい。他人の心を想像したことはないの? あなた以外の人間は全員あなたじゃないということについて考えたことはないの? 自分の正しさを疑ったことはないの?

幸せに生きてくださいね。

2006-01-01

年賀メールへの返信が来ません

携帯電話は人間の孤独感を強めるばかりでした。年賀状が来ないのは気にならないのにね。嘘です。

メールフォームに返信

あけましたおめでとうございます。そう、そうですそのお店です。かなり有名な所なんですね。大仏の目前に異空間が広がっていたのでびっくりしました。

何かもうあらゆるイベントが脳内でしか起こらないような、そんな気がしていますがそれは恐らく錯覚なのでお年玉で装備を整えておきたいと思います。

新しい年

あけましておめでとうございます。

今年も何も変わらない、変えられないという保証があるでしょうか? ありません。昨年は周りの人に迷惑ばかりかけてしまい、そろそろ現世から永久離脱を試みたいところですが、なんとかこんな感じでやっていきたいとも思います。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。